- コンポーネント単体更新情報
- |
- コンパイラの無償版から製品版への切り替え
- |
- コンパイラのバージョンアップについて
- |
- 旧製品CubeSuiteのライセンスをお持ちの場合
- |
- 統合開発環境CS+ への名称変更のお知らせ
- |
- CS+ for CC と CS+ for CA,CX
- |
- テーマ毎に分冊したマニュアルの説明
- |
- バージョン確認方法
- |
- CS+ オンラインヘルプ参照
- |
- 統合開発環境の移行方法
コンポーネント単体更新情報
- CS+ for CC
- CS+ for CA,CX
- コンパイラ:
- デバイス依存情報:
- コード生成:
- 統合ヘルプ
- CS+ユーティリティ
- エミュレータユーティリティ
- USBドライバ:
- アップデートマネージャ
- Quick and Effective tool solution - QE
コンパイラの無償版から製品版への切り替え
コンパイラを製品版としてお使いいただくには、購入したコンパイラパッケージのライセンス・キーをライセンス・マネージャに入力してください。対象のマイコンの機能制限が解除され、製品版として使用できるようになります。手順の詳細はルネサスコンパイラ インストールガイドをご参照ください。
コンパイラのバージョンアップについて
コンパイラのバージョンアップは有償となり、ライセンスキーも別になります。旧バージョンのライセンスキーをお持ちでも、新バージョンのライセンスキーをお持ちでない場合は、バージョンアップすると、新バージョンは無償評価版としてのご利用になります。旧バージョンは引き続き製品版としてお使いいただけます。
旧製品CubeSuiteのライセンスをお持ちの場合
旧製品のCubeSuiteをお持ちの場合、以下の通り製品版としてお使いいただけます。
- 78K用CubeSuite(保守製品)のライセンスキーをお持ちの場合: RL78、78K用CS+を製品版として使用可能
- V850用CubeSuite(保守製品)のライセンスキーをお持ちの場合: V850用CS+を製品版として使用可能
統合開発環境CS+ への名称変更のお知らせ
CubeSuite+は、2014年10月1日のV3.00.00へのバージョンアップにおいて、名称を CS+ に変更いたしました。今後はCS+として、お客様に満足いただけるよう、より使いやすい統合開発環境への拡張を計画しています。また、CubeSuite+のライセンスがそのまま引き継がれますので、ライセンスをお持ちのお客様はCS+にて引き続き製品版としてお使いいただけます。
>> ツールニュース:統合開発環境CS+ (旧CubeSuite+) V3.00.00へのバージョンアップのお知らせ
(PDF | English, 日本語)
CS+ for CC と CS+ for CA,CX
CS+には、CS+ for CC と CS+ for CA,CX があります。ご使用になられるコンパイラによって使い分けてください。
テーマ別に分冊したマニュアルの説明
CS+にはマイコン共通、およびマイコン個別のマニュアルがあり、テーマ毎に分冊した構造となっております。
CS+ for CC のマニュアル
各マニュアルの記載概要は以下のようになっております。
マニュアル名 | 概要 |
---|---|
インストーラ編 | インストーラについて説明しています。 |
プロジェクト操作編 | CS+の全体概要について説明しています。CS+ の起動からプロジェクトの作成までの操作を説明しています。 |
アップデータ編 | CS+のライセンスを管理する方法とインストールしたツールやヘルプを最新バージョンに更新する方法について説明しています。 |
コード生成ツール 周辺機能操作編 | コード生成ツールの周辺機能の設定機能について説明しています。コード生成ツールは、GUIベースで種情報を設定することにより、マイコンの周辺機能を初期化等をするソース・ファイルを出力します。 |
コード生成ツール 端子図操作編 | コード生成ツールの端子図機能について説明しています。 |
端子配置編 | コード生成ツールの端子配置機能について説明しています。 |
コード生成ツール APIリファレンス編 | コード生成ツールが出力するファイルおよびAPI関数について説明しています。 |
コンパイラ | コンパイラの機能について説明しています。また、コンパイラが出力するメッセージの説明をしています。 |
エディタ編 | エディタ機能について説明しています。 |
ビルドツール操作編 | ビルドツールについて説明しています。ビルドツールは,CS+ が提供しているコンポーネントで構成されており,GUI ベースで各種情報を設定することにより,ソース・ファイルからロード・モジュール・ファイル、ヘキサ・ファイル、ライブラリ・ファイルのいずれかを、目的に応じて生成することができます。 |
デバッグツール編 | デバッグツールの接続設定や実行制御について説明しています。また、接続しているデバッグ・ツールを使用して、プログラムのデバッグを行う場合の情報を提供しています。 |
解析ツール編 | 解析ツールについて説明しています。解析ツールは、ソース・プログラム、およびプログラム実行時の情報を解析し、関数/変数情報を提供します。 |
Pythonコンソール編 | Pythonコンソールの使用方法、ならびにCS+向けに機能拡張した関数、プロパティ、クラス、イベントについて説明しています。Pythonコンソールは、スクリプト言語であるIronPython (.NET Framework上で動作するPython)を使用して、CS+を制御することができます。 |
メッセージ編 | CS+が出力するメッセージを説明しています。 |
CS+ for CA,CX のマニュアル
各マニュアルの記載概要は以下のようになっております。
マニュアル名 | 概要 |
---|---|
起動編 | CS+ の全体概要について説明しています。また,インストール,アップデート,ライセンスの設定などについて説明しています。CS+ の起動からプロジェクトの作成までの動作を説明しています。 |
設計編 | 設計ツール(端子配置,およびコード生成)について説明しています。 |
コーディング編 | CS+ に含まれているC コンパイラ,アセンブラなどのコマンドの役割,および機能について説明しています。C コンパイラ,アセンブラを使用した開発において必要となる情報,および効果的なソース記述のノウハウを提供しています。 |
ビルド編 | ビルド・ツールについて説明しています。ビルド・ツールは,CS+ が提供しているコンポーネントで構成されており,GUI ベースで各種情報を設定することにより,ソース・ファイルからロード・モジュール・ファイル,ヘキサ・ファイル,ライブラリ・ファイルのいずれかを,目的に応じて生成することができます。 |
デバッグ編 | デバッグ・ツールの接続設定や実行制御について説明しています。また,接続しているデバッグ・ツールを使用して,プログラムのデバッグを行う場合の情報を提供しています。 |
解析編 | 解析ツールについて説明しています。解析ツールは,ソース・プログラム,およびプログラム実行時の情報を解析し,関数/変数情報を提供します。 |
メッセージ編 | CS+が出力するメッセージ(内部エラー・メッセージ,フェイタル・エラー・メッセージ,アボート・エラー・メッセージ,インフォメーション・メッセージ,選択メッセージ,ワーニング・メッセージ)の説明をしています。 |