GR-ADZUKI GR-ADZUKIはDCモーター、サーボ、センサー(距離、加速度、地磁気など)、電池ボックスを接続しやすくしたボードです。子供向けプログラミング言語スクラッチのArduino用派生ソフトS4Aでプログラミングが楽しめます。 GR-CITRUS GR-CITRUSはRuby言語が気軽に使える小型ボードです。RubyだけでなArduinoと互換性のあるスケッチをすることも可能です。また、ESP8266を搭載したボード「WA-MIKAN」と組み合わせることでWiFi通信やマイクロSDカードを使ったシステムをプロトタイプすることができます。 GR-COTTON 白くて丸い基板にフルカラーLEDを搭載し、光とデザインをつなぎやすくするボード。GR-KURUMIと同様にRL78/G13マイコンを搭載しています。 GR-KAEDE 画像処理が得意ながじぇっとるねさすボード。32ビットのマイコンRX64Mを搭載。Arduino UNOに互換性があります。 GR-KURUMI がじぇっとるねさす第二弾の桜色のボード。16ビットのマイコンRL78/G13を搭載。Arduino Pro Miniに互換性があります。 GR-LYCHEE GR-LYCHEEはカメラと無線を搭載したIoTプロトタイピングボードです。RZファミリRZ/A1LUグループ用のGRリファレンスボードで、Arduino UNOの接続ピンに互換性があり、 ARM®社が提供するMbed™開発環境を使用できます。 GR-MANGO 画像 GR-MANGOはRZ/A2Mを搭載しており、組み込みAI向けに高速な画像処理が可能です。動的再構成プロセッサDRPを搭載しています。 GR-PEACH 10MBの内蔵RAMに加え、ARM Cortex-Aの処理能力により、グラフィックス、タッチパネル、カメラ入力、オーディオ、ネットワーク等のHMIを活用したIoT機器の高速プロトタイピング向け。 GR-ROSE ロボットやIoTのプロトタイピング用小型ボードです。32ビットのマイコンRX65Nを搭載。Arduino, ROS2, AWS FreeRTOSを使ったアプリケーションに最適です。 GR-SAKURA がじぇっとるねさす第一弾の桜色のボード。32ビットのマイコンRX63Nを搭載。Arduino UNOに互換性があります。 開発環境 IDE for GR IDE for GRはローカル環境で手軽にプログラム開発ができるArduino IDEライクなツールです。